2017-01-31から1日間の記事一覧

情報リテラシー論14・15

今回の内容は「セキュリティとクラウド化」 と「デマや詐欺と進化する技術」 私はよく面倒くさがりなので、パスワードを一定にしてしまうことが多い。 だが、この授業でその危険性と対策法などを学んでからは、パスワードをできるだけ変えて、難解なものにし…

情報リテラシー論13

第十三回目の内容は「画像認識の技術と流出問題」 画像というのは文字より大きな判断基準になると思う。私もよく美容院を探すときなどはInstagramなどで画像を探して参考にするし、他のものもそうだ。 SNSなどでも画像があるとその人の投稿は目を惹きやすく…

情報リテラシー論12

第十二回目の内容は「ラジオ離れと音声認識技術」 ラジオは小さい頃からあまり聞いてこなかった私は、大学に入ってからラジオを聴いている。 という友達に数人出会って驚いた。 他にも、音声検索は私は使用したことが無かったが、意外に使っている人が多いこ…

情報リテラシー論11

第十一回目の内容は「苦戦する紙媒体と電子書籍」 私は割と本が好きな方だと思う。 読んだりするのも好きだが、一番好きなのは見た目である。 持っているだけでも愛しさを感じてしまう重量感。あれが電子書籍になってしまったら魅力は半減、いや8割減してし…

情報リテラシー論10

第十回目の内容は「様々な動画とネット生配信」 動画を使ったサービスはここ数年でかなり増えたように思う。 主要なSNSは全て動画配信機能を揃えているのではないかというぐらいに、毎日動画を見る。 私が最近関心したのは、TwitterでもInstagramでもその動…

情報リテラシー論9

第九回目の内容「テレビの衰弱と動画メディア」 最近めっきりテレビを見る時間が減ったと思う。 小学生ぐらいまでは毎日数時間見ていた記憶があるが今は1、2時間見れば良い方である。 なぜテレビを見なくなったかと言われたら、それはやはりスマホの登場が…

情報リテラシー論8

第八回目の内容は「位置情報で激変の生活習慣」 位置情報サービスはとても便利だ。私も目的地を探すときによくgoogleマップを利用する。 歩きながら利用できてその場所までの距離、方位、さらに自分のいる場所まで分かるので使わない手はないだろう。 だが、…

情報リテラシー論7

第七回目の内容は「多様な連絡手段のインフラ化」 私が初めて携帯端末を持ったのが高校1年生、すでにスマートフォンが登場しており、LINEも発達していたので「迷惑メール」に腹を立てた経験はあまり無いように思う。 だがそれ以前に持っていた友達(ガラケ…

情報リテラシー論6

第六回目の内容は「キュレーションの必要性」 よく何かを調べていると検索結果の一番上に出てくるのが「NAVERまとめ」などのまとめサイトだ。 ついつい他の記事も読んでしまうほど、短くわかりやすくまとめられている。 だが一方で真偽が定かではない情報が…

情報リテラシー論5

第五回目の内容は「スマートフォン普及と課題」 最近、私の祖母もついにスマートフォンを手に入れた。 連絡の手段もLINEに変わり、以前よりもスムーズに写真を送ったり、メッセージのやりとりができるようになった。 そんな中、祖母が一番不便に思っているの…

情報リテラシー論4

第四回目の内容は「ソーシャルメディアの台頭」 ネットの世界の中で一番身近になっているSNS。 インターネットはよく分からないがSNSは使っている、という人もよく見かける。 私もTwitterやLINE、InstagramなどのSNSを利用しているが、その影響は計り知れな…

情報リテラシー論3

第三回の内容は検索エンジンの変遷という内容。 webサイトが増えていくにつれてカテゴリー検索が難しくなり、その結果yahooが、googleのように検索窓だけになっていたというのには驚いた。 私は、昔からどうもyahooのごちゃごちゃしたようなサイトが苦手で、…

情報リテラシー論2

第二回目を迎えた情報リテラシー論 冒頭で Did you know 4,0 という動画を見た。 www.youtube.com これによるとインターネットの発達で情報量が爆発的に増えて、アナログ的な情報の媒体(新聞やラジオ)などはどんどん衰退して行っているらしい。 我が家もス…